あなたの骨は大丈夫?知っておきたい骨のこと

こんにちは!

吉祥寺・新宿・三軒茶屋のパーソナルトレーニングジム、エイチベースの福長です^^

今年も後1ヶ月半…本当に1年あっという間ですね;;

去年から今年にかけて運動量が減った方も多いのではないでしょうか?

体重が増加した帳尻を合わせるために食事制限。

 

体重は減るかもしれませんが、栄養が偏ってしまうことで将来の体の健康に影響を与えてしまいます。

筋肉や内臓だけでなく骨の密度が減り、怪我をしやすくなったりします。

 

自己流の食事制限が未来の自分の体を蝕んでしまうかもしれません;;

今日は体の土台になる「骨」にフォーカスを当てて書いていきたいと思います!

骨の役割

骨にはたくさんの役割があります!

一般的には”体を支える”というイメージだと思いますが、そのほかにも

内臓を支える、血液を作る(造血)、ミネラルを蓄えるなどの役目も担っています。

骨が血液を作ってくれるなんて意外ですよね^^

私も骨を知る前はただ支えてくれるだけだと思っていました;

骨って生まれ変わるの?!

骨は「破骨細胞(壊す)」と「骨芽細胞(作る)」の働きによって新しく作り替えられています。

この骨の代謝をリモデリングといい、5年のサイクルで作り変えられると言われています。

ということは5年前の生活習慣や食事が今の骨になっているのですね!

骨芽細胞と破骨細胞はバランスよく働いてくれているのですが、骨芽細胞は加齢やホルモンバランス、飲酒や喫煙によって減少します。

破骨細胞が上回っていくと骨密度が減り骨がスカスカとなってしまい「骨粗しょう症」を招きます。

原因は?

骨密度が減ってしまう原因としては先天性のもの(遺伝、加齢、性別)があります。

特に女性はホルモンバランスによりエストロゲンの減少とともに骨芽細胞も減少します。

その他にも、喫煙、飲酒、運動不足などの生活習慣

栄養不足も原因として考えられます。

カルシウムやリン、ビタミンK、Dなどの不足も原因です。

骨の健康を保つためには

まずは喫煙や飲酒を控えてみましょう。

どちらも栄養の吸収や代謝を阻害や体内の栄養の破壊をしてしまいます。

バランスの良い食事を心がけましょう!

極度に減らしてしまうと心身ともによくないです。

運動することがおすすめです!

体に負担のかかるような運動(ウェイトトレーニング、自重トレーニング等)を行うことで脳が「骨が必要だ!」と判断し、体が耐えられるように骨を強く作ります。

トレーニング指導はお任せください!

トレーニングをするにも正しいフォームで行わないと関節が痛くなったしまったり、かえって体を痛めてしまいます。

運動初心者さんも大歓迎です!

体験トレーニングも行っていますので、ぜひご来店ください^^

【体験トレーニングの申込みはこちら】