3分で分かる「PFCバランス」実践法~太らないための食事管理~

こんにちは!

吉祥寺のパーソナルトレーニングジム、エイチベースの片岡です。

 

 

夏の高校野球甲子園大会、非常盛り上がってますね~。

特に昨日の試合、金足農業の試合は胸が熱くなりました!(^^)!

ああいった逆転劇こそ、甲子園の見どころですね!

 

 

前回お話した「PFCバランス」。

今回はこれをダイエットに活かすためにどうすればいいのかをお伝えします。

 

 

そのためにはまず、自分のPFCバランスを把握しなければなりません。

 

「徐脂肪体重×40キロカロリー」

 

この数値が太らないためのラインとなります。

 

徐脂肪体重とは、体重から体脂肪のみを取り除いた数値です。

 

例えば、体重60㎏で、体脂肪率30%の方。

この方の徐脂肪体重は、

 

60 -(60×0.3) = 42㎏

 

 

よって、この方の太らないラインは、

 

42 × 40 = 1680

 

1680キロカロリーとなります。

ここで出た数値を目安にします。

 

次にそのエネルギー量に合わせたPFCバランスを計算します。

 

P(たんぱく質):体重×1.5~2g

F(脂質):体重×0.9g

C(炭水化物):たんぱく質と脂質の量によって調整

 

まずはここを見定めていく必要があります。

 

 

仮に体重60㎏の方の場合、PFCバランスは下記の通りです。

 

P:90~120g  360~480キロカロリー(90~120×4)

F:54g     486キロカロリー(54×9)

C:1680ー360-486=834キロカロリー  209g(834÷4)

 

細かな計算をするとこのようになります。

Cの量についてはたんぱく質と脂質のエネルギー量を目標カロリーから差し引いた数値です。

 

つまりこの方のPFCバランスは、

P:90~120g

F:54g

C:209g

このようになります。

 

 

毎日食事をする際に、

この数値に近づけることが身体づくりの最善の方法となるのです。

 

 

次回はこのPFCバランスの実践方法についてご紹介します。

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ダイエット・短期集中トレーニングならお任せ!マンツーマンで徹底サポート!

吉祥寺のパーソナルトレーニングジム

エイチベース

無料カウンセリング・体験受付中!こちらをクリック↓↓

【無料カウンセリング予約】

Hot Pepper Beautyでも掲載中!空き状況はこちらでチェック↓↓

【Hot Pepper Beautyページ】

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇