筋トレ効果を高めるサプリメント活用法について!

こんにちは!

吉祥寺のパーソナルジム、エイチベーストレーナーの委吹です!

 

筋トレに効果があると謳うサプリメントは多いです。しかし、「それぞれどのような効果があるかわからない」「どれを選べばいいかわからない」という人もいるでしょう。

 

 

■筋トレにはなぜサプリメントが必要なのか

サプリを紹介する前に、なぜ、筋トレをするのにサプリが効果的なのか、解説します!

 

 

まず、最も大事なのは、筋肉は、トレーニングをしただけでは合成されないということです。筋肉トレーニングの目的は筋肉に負荷をかけることで、筋繊維を傷つけること。

そうすると傷ついた筋肉を修復しようと、ホルモンが分泌され、そのホルモンと筋肉を作るための「材料」がそろって初めて、筋肉が合成されるとされています。

つまり、栄養素を摂取することは、筋トレ同様筋肥大には欠かせないことなのです。

 

この栄養素が普段の食事だけで充分に摂取できるのであれば、サプリメントは必要ないといっても良いです。

しかし食事だけで必要充分な栄養素を摂取するのは難しいです。

 

たとえば、トレーニングをする人は、1日1㎏あたり2gのタンパク質、つまり、体重60㎏であれば、120gのタンパク質を必要とします。

しかし、120gのタンパク質を食事から摂取しようとすると、牛肉だと500g以上、卵だと1㎏程度の量を取る必要があります。

この量を摂取するのは、特に忙しい会社員の方々などにとっては現実的に難しいです。

そのため、効率的に栄養を補充するためのサプリメントが必要となってくるのです。

 

 

■サプリメントを飲む3つのメリット

サプリメントはあくまで補助。栄養補給には、食事が一番です。しかし、食事による栄養摂取にはないメリットがサプリメントにはあります。

 

メリット1,筋トレの直前・直後でも飲みやすい

サプリメントは手軽で、どんなタイミングでも飲みやすいことが最大のメリットでしょう。

タンパク質を補給するために筋トレの直前・直後に食事を摂ると、満腹感でパフォーマンスが落ちてしまうことがあります。

また、疲れていて食欲がないこともあるでしょう。サプリメントは粉末や錠剤なので、比較的摂取しやすい。摂りやすくタイミングを選ばないことは、大きなメリットと言えるでしょう。

 

メリット2,カロリーを気にする必要がない

サプリメントはある特定の成分を抽出し、液体や錠剤にしたものです。したがって、通常の食事に比べて純度が高いものになっています。

タンパク質やビタミンなどの栄養分をすべて食事で摂ろうと思うと、食事の量が増えてしまい、カロリーの過剰摂取になってしまいます。しかしプロテインを使えば、カロリーコントロールがしやすいです。この点もサプリメントのメリットと言えるでしょう。

 

メリット3,手間がかからない

食事は、いつでもどこでも摂れるわけではないし、準備にも時間がかかります。一方サプリメントは、水さえあれば摂取できます。この手軽さもメリットの一つでしょう。

 

 

 

今回はなぜサプリが必要なのか、そのメリットをご紹介していきました!

次回は筋トレの効果を高める8つのサプリを紹介していこうと思います!!