トレーニング時間を楽しむコツ

どうも!こんにちは!
新宿・吉祥寺のパーソナルトレーニングジム エイチベースの橋本です。
本日は、トレーニングを「楽しむ!」時間にして頂く為、
私が普段実際に行っている、ちょっとした工夫をお話ししたいと思います!
今回は、個人ブログのような内容なので、さらりと読んで頂けると嬉しいです!
私の実践するトレーニング時間を楽しむ3つのコツ
音楽で気分を上げる
これはそのままです!
好きな曲を聞くために、トレーニングを行います。
私は特にランニングの時に実践していますが、
ランニングや筋力トレーニングのような、
強度の高い運動を行う際は、ちょっとBPMの数値の高いノリノリな音楽がお勧めです。
実際に、BPMランニングを推奨している記事を引用させて頂きます。
走っているときには、運動リズム・呼吸リズム・心拍リズムが刻まれています。この異なる3つのリズムが、相互に作用してひとつに同調する現象を「カップリング」といいます。「カップリング」がうまくいくと、呼吸がラクになり、エネルギー代謝や運動効率も高まり、ムダのない走りができるようになります。走りながら聴く音楽のリズムは、この「カップリング」を誘発させるのに役立つのです。(出典元:https://h-basefitness.com/wp-admin/post-new.php)
一方、リラックス系のヨガやストレッチ、
呼吸をしっかり観察するような時は、ヒーリングミュージックの方がお勧めです。
走る行為自体が、ストレス発散になって好きな方もいれば、
ルーティーンになっており、やらないと気持ちが悪いから行う方もいると思います。
私はどちらかというと後者です!笑
ここで言いたいことは、
好きなことをきっかけにすると取り組みやすいということです。
音楽を聞いている内に、段々自身のテンションが上がってきて、
もうちょっとスピード上げていようかな?
もう少しで10㎞だから粘ってみようかな?
を繰り返していると、段々と走力が上がっいき、気が付いたら
フルマラソンに出たい!完走したい!4時間切ってゴールしたい!
と目標の欲がどんどん上がっていきました。
外ラン派の方は、安全のためにも
外部の音を取り入れながら聞けるイヤホンを是非ご利用ください!
発見を楽しむ
トレーニング中、自身の身体にしっかりと目を向けるため、
山ほど発見をすることがあります!
先日、私もパーソナルトレーニングを受講している際、
吸った酸素を吐き切れていないため、呼吸が浅いこと
それは、極論浅ーい過呼吸状態であり、最大限のパフォーマンス発揮はそれでは出来ない
ということを教えて頂きました。
なるほど!自覚はある!と思いました。
浅い呼吸が招く不具合は、自律神経の乱れ、呼吸関連の筋肉の凝り、背骨のゆがみ、
身近なものだと便秘、ストレスの増幅、、、、
なにも良いことはないですね。
自身では気が付かなかったので、教えて貰えて良かったと思いました。
ゲーム感覚で楽しむ
これは、皆さんとっても身近に試せる身体があるので、是非やってみて頂きたいです!
前述の呼吸が浅いという課題は、無意識だったことを意識ゾーンに持っていって頂けたので、
これを機に改善したいと思います!
教えて頂いたのは、電信柱の間~間は呼吸を止めてみる練習でした。
折角通勤時間の行き帰りがあるなら、その間に試せることは試したい!と
今のところ、続けられています!
また、トレーニングで使用した筋肉と、その使い方がなんとなく分かると
日常で試してみます。
例えば、歩いている時、「足を前に出す」ではなく「後ろ足で蹴る」行為という意識で行うと
大殿筋、ハムストリングスを意識的に使うことができます。
私の場合は、無意識に歩くと、使用癖の強い大腿四頭筋を使いやすいので、
一歩づつ意識できているかな?とゲーム感覚で通勤しています。
行き来全て行うと、きっと疲れてしまうので、
・気が向いたこの直線
・家までの100m
だけでも十分だと思います。
なにか一つでも、なんか楽しそう!それならやってみようかな?
と思ってもらえたら嬉しいです。
以上!
エイチベースの橋本でした!