自律神経の乱れセルフチェック!

こんにちは!パーソナルトレーニングジムエイチベース、トレーナーの福長です!

昼間はすっかり暖かくなりましたね。

個人的に暖かい季節は大好きなので嬉しいです^_^

しかし、朝晩は冷えます。

寒暖差についていけず体がだるくなったり、眠れなかったり・・・

原因はわからないけど体が不調という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方はもしかしたら自律神経が乱れているのかもしれません。

本日は自律神経について書いていこと思います!

1日のリズムを整える「自律神経」って?

人には循環器、呼吸器、内臓の動きなどのリズムを整えるため、自分の意思では働かせることのできない「自律神経」が備えられています。

自律神経は相反する役割を持つ2つの神経によりバランスを保たれています。

交感神経→活動させる神経・・・活発になる神経

副交感神経→休ませる神経・・・リラックスさせる神経

この2つの神経が交互に働くことにより1日が良いリズムで送ることができます。

不調はなぜ起こるの?

前述した2つの神経のバランスが崩れてしまうと

夜に眠れなかったり、頭を働かせたい時にぼーっとしてしまったりします。

睡眠がとれたとしても脳が休めていない状態が続くと疲れが残ってしまう状態となってしまいます。

睡眠だけでなく、自律神経は内臓の動きもコントロールしているため

消化器官がうまく働かず消化不良、循環器系が滞ってしまい血行不良も引き起こされます。

自律神経チェック!

・夜布団に入ってもなかなか眠れない

・昼間に眠くなってしまう

・たくさん食べているわけじゃないのによく胃もたれがする

・常に体が冷えている

・頭痛やめまいがする

・下痢や便秘が起こっている

・動悸や息切れがする

・訳もなくイライラしたり不安な気持ちになる

・何をしても疲れが取れない

以上の項目にどのくらい当てはまっていますか?

1つでも当てはまっていたら自律神経が乱れているかもしれません!

整えるにはどうすればいい?

では、どうしたら自律神経を整えて健康的になれるのでしょうか?

睡眠時にしっかりリラックスのできるように取り組んでみましょう!

入眠しやすい環境作りも大切です。ベッドや枕を清潔に保つ、心地いい香りにしてみましょう。

夜にぐっすり眠るためには日中に適度に体を動かすことが効果的です。

体を適度に疲れさせましょう!

ご飯は眠る3時間前に済ませておくのが大切です!

眠る直前にたくさんご飯を食べてしまうと消化するため内臓が動いたままになってしまい体を休めることができません。

シンプルなことですが、このシンプルなことを積み重ねていくことによって整っていきます。

現在のライフスタイルと照らし合わせてみましょう!

運動習慣を身につけるにはトレーニングジムもオススメです!

みなさんは適度な運動をできていますか?

ひとりで生活習慣を改善することに自信のない方もいらっしゃると思います。

そんな方にはパーソナルトレーニングジムがオススメです^^

ぜひカウンセリングにてご相談ください♪

【カウンセリング・体験トレーニングのお申し込みはこちら!】