食べる順番でダイエット!

こんにちは!エイチベーストレーナーの福長です^^

「食べる順番ダイエット」という言葉を聞いたことありませんか?

食べる順番を変えるだけでダイエットに効果ありなんです!

今日は食べる順番ダイエットについて書いて行こうと思います。

食べる順番ダイエットはなぜ効果があるの?

食べる順番ダイエットは

食事の際、食品の順番を決めて食べるダイエットです。

順番を変えるだけなのになぜ効果があるのでしょうか?

血糖値の上昇をふせぐ

血糖値が急上昇するとブドウ糖が脂肪を溜め込みやすい状態となります。

食物繊維(特に水溶性)はでんぷんの消化吸収を遅らせる働きがあります。

野菜を先に食べることによって

・よく噛んで食べること

・初めに野菜を食べることにより後の食事の吸収のスピードを緩やかにする

以上の働きがあるため、血糖値の上昇を防ぐ効果が期待できます。

実際に食べる順番は?

1野菜(サラダ・スープ・おひたしなど)

2タンパク質(肉・魚・豆腐・納豆など)

3炭水化物(ごはん・麺・パスタ)

と順番をつけて見ましょう^^

食事の方法がわからない。何を食べたら良いのかわからない

という方は是非カウンセリングにお越しください!

【カウンセリング・体験トレーニングのお問い合わせはこちら】