トレーニングに必要な「腹圧」について解説!

みなさんこんにちは〜!

 

エイチベーストレーナーのMADOKAです^^

 

いやいや、また暑くなってきましたね^^;
せっかく涼しくなってきた〜

と思っていたら・・・

 

橋本トレーナーがInstagramをスタートしたみたいですね♪

やっと、「こっそりstagram」を卒業!w

 

調整系が得意で
きっと色々タメになる投稿をしてくれると思います!
そして美味しい食べ物も
継続で投稿してくれると思います^^

 

みなさんぜひフォローをして毎日チェックしましょ♪
(毎日はやめろ〜って言われそうですね^^;)

 

さてさて本題に入りましょうか♪

 

みなさんはトレーニングをするときに
何を意識していますか?

 

何を?と言われてもですよねw

 

例えば、
・フォームを意識している
・対象筋肉への利かせ方
・ストレッチ

などなど色々あるかと思います。

 

どれもトレーニングをする上で大切なことかと思いますが
私が一番大切にしていて
今は無意識の領域にはなりますが・・・

 

それは、

トレーニング中の腹圧です!

 

これが意外と意識している方が少ないと最近思いました!

 

高重量扱いたい方と会話をしているときに
「腹圧?なんですか?教わったことありません。」
その言葉に私は驚きました。

 

自分の中での当たり前がそうではないことに気づき、ハッとしました。
そこで腹圧の重要性についてお話ししていきますね!

 

腹圧の重要性

腹圧をしっかりかけることで
体幹が安定します。
そうすることで、
トレーニング中の体のぐらつきや
怪我の恐れを防ぎます。
あとは腰痛予防に効果的です。

 

例えば、ダンベルやバーベルを使ったスクワットをイメージしましょう
高重量のスクワットの場合
姿勢が崩れたり、身体がぐらつく原因は、
脚の筋力不足だけではないってことです。

 

腹圧のかけ方でも
扱える重量も変わってくるということです。

 

ある程度の筋力ももちろん必要になりますが・・・。

 

腹圧はなぜ必要なのか

高重量を扱うときになぜ福圧が必要かというと
腹圧を高めることで体幹が安定し
力をうまく伝達させることができるからです。

 

結果的に、大きい力を発揮することができるのと
腰回りへの負担も減らすことができます。

 

なので高重量になればなるほど腹圧が鍵になってきます^^

 

いかがでしたか?
フォームや対象部位を意識するのはもちろん
腹圧の重要性を理解していただけたでしょうか?

 

私は、フォーム、腹圧、部位
この3つをトレーニングするときは常に意識していましたが
今は腹圧は無意識の領域になります♪

 

1つクリアをすると

他に意識したいところに集中できるのがとても良いですよね^^

 

ぜひ意識をして無意識までいけるようにしてみてください♪

 

 

◆エイチベースでは体験トレーニングを実施しております◆

体験申し込み・お問い合わせ | [パーソナルジムH-BASE] 新宿・吉祥寺のパーソナルトレーニングジム (h-basefitness.com)