肉の摂りすぎでおならが臭くなる?

どうも!こんにちは!

新宿・吉祥寺・三軒茶屋のパーソナルトレーニングジム

エイチベースの橋本です。

 

ボディメイクやダイエットの為、たんぱく質を積極的に摂って

「おならが臭くなる」と心配される方もいると思います。

低糖質ダイエットで検索すると、セットで出てきます(*_*)

 

ボディメイクも目的が、もてる為!綺麗になる為!

であればこれは大問題なので、

本日はこちらについて触れていきたいと思います!

 

肉の摂りすぎでおならが臭くなる?

そもそも、何故そのようなことを言われるのでしょうか?

腸内環境の乱れ

腸内の悪玉菌は動物性のたんぱく質を摂りすぎると増えやすくなり

腸内環境の乱れを引き起こします。

 

では、控えたほうが良いのでしょうか?

 

答えは、肉食に対応できる腸内環境にすれば良いのかも。

悪玉菌を処理できる腸内細菌を持つこと。

 

では、具体的にどうすればよいのでしょうか?

 

おならを臭くしない腸内環境を整える

対策としては、対応できない量の動物性たんぱく質を摂りすぎないことや、

動物性たんぱく質を、植物性たんぱく質に

シフトしてみることも良いと思います。

 

あわせて、食物繊維を忘れずに摂りましょう。

食物繊維は、炭水化物のなかでもほとんど消化吸収されない栄養素です。

 

ほぼノンカロリーな上に、腸内環境を良くして便通を整える

整腸作用は良く知られていますね。

軟便や便秘など、おなかの調子で悩んでいる方にも効果的!

 

たんぱく質メインの食事にする際、ダイエット目的だと

ご飯やパンを食べないという方もいると思うのですが、

お米や小麦に含まれる食物繊維も摂取できないことになります。

 

食物繊維には余分な糖や脂質を体外へ排出する働きがあり、

ダイエットの味方となる栄養素ですので、是非摂って頂きたいです♪

 

身体作りには、身体の元となるたんぱく質は不可欠ですが、

同じくらい、栄養吸収をしている腸や肝臓、腎臓を労わる

食物繊維を摂って頂くことも大切ですね。

 

〇〇だけ摂る、〇〇を排除する

このようなバランスを無視した食事や、

運動だけ、食事だけの身体作りは、

考えもしなかった要らないおまけがついてきてしまいます。

 

バランスの良い食事、適度な運動、休養で、

健康的な身体を作り、快適な生活が送れるよう、

是非試してみてください(^^)/

 

◆エイチベースでは体験トレーニングを実施しております◆

体験申し込み・お問い合わせ | [パーソナルジムH-BASE] 新宿・吉祥寺のパーソナルトレーニングジム (h-basefitness.com)